「プロの先生やコーチの指導を受けた方が良いに決まっていますが、独学でもかなりのことができる」作曲家インタビュー:ヨハン・デメイ氏(Johan de Meij)





[English is below Japanese]

オランダの作曲家で現在はアメリカのニューヨークに居住しているヨハン・デメイ氏に、設問に答えて頂く形でインタビュー取材を行いました。

日本でも名前を知っている方が比較的多い作曲家だと思いますが、若い世代だと知らない方も多いかもしれませんね。「指輪物語」の初演が1988年ですからね・・・

これまでにもデメイさんにはいくつかインタビューをしてきましたが、他の作曲家と同じようなインタビューはしていなかったので、あらためてデメイさんについて知っていただけるような恒例の設問にしてあります。

ファンの方もそうでない方も、ぜひご一読ください。


Photo copyright Peter Ross 212.343.8798 www.heypeterross.com

1. まず簡単にあなたの生い立ち、どこでどのように育ったのか、作曲家としての活動を始めたきっかけは何だったのか、などについて教えて頂けますでしょうか?

トランペットとコルネットを始めたのは15歳のときです。地元オランダのフォアブルグの吹奏楽団と、ハーグの青少年交響楽団という2つの異なる音楽の世界で育ちました。私は交響曲の方が魅力的だと感じ、ハーグの音楽図書館でレコードや楽譜の山を借りながら、交響曲のレパートリーに急速に親しんでいきました。1980年代に入り、吹奏楽のための大作を書くというアイディアが浮かんだとき、私は利用可能な文献の中に埋めるべきギャップがあると感じました。そこで私は、J.R.R.トールキンの有名な小説『指輪物語』に着想を得て、吹奏楽のための交響曲を書くことにしました。当時、20分以上のオリジナル曲はほとんどありませんでした。交響楽団は300年以上の伝統を誇ります。しかし、吹奏楽のレパートリーは100年以上前に暫定的に始まりました。現在では本格的に普及し、吹奏楽のための充実した作品は何百もあります。

だから、当時私がやったことはかなり革新的でした。当時、45分も続く曲を書くなんてどうかしているとみんなに言われました。長すぎるからどのバンドも演奏しないだろうし、”私たち “の聴衆は1曲の音楽を4分の3時間も聴く準備ができていないだろう、と主張する人もいました。もちろん、問題は、いつ作品を長いと感じるのか、ということです。 私は、長すぎる4分の作品を聴いたことがあります!彼らの忠告に耳を傾けなかったことを嬉しく思います。もしそうしていたら、『指輪物語』は存在しなかったでしょう。そして35年後の今、私の交響曲第1番は吹奏楽のレパートリーにおける古典となり、オリジナルの吹奏楽版だけでなくオーケストラ版、吹奏楽や金管アンサンブルのための改作も含め、世界中で何千回も演奏されています。

 

2. あなたは多くの吹奏楽作品を発表しています。日本でもあなたの吹奏楽作品のファンがいます。吹奏楽にどのような魅力を感じているかについて教えて頂けますか?

私は1988年に自分の出版社アムステルミュージックを設立し、最初に出版したのが『指輪物語』の交響曲でした。私は最初から吹奏楽に魅了されていました。特にハープやピアノを楽器編成に加えると、非常に多くの色彩を持ちます。どの管楽器もそれぞれ特徴的な音を持っていて、そのほとんどが他のグループや単体の楽器ととてもうまく組み合わさっています。もちろん、管弦楽についても同じことが言えるし、今、私は4曲の交響曲やいくつかのソロ協奏曲など、管弦楽のための幅広いレパートリーを持っています。

 

3. 吹奏楽曲を作曲する際、特に注意していることや心がけていること、あるいはあなた独自のルールはありますか?

場合にもよりますが、特定のグレードのために新作を書く依頼を受けた場合、若手や経験の浅い奏者のために書かなければならないことを考慮しなければなりません。例えば、コミッショナーからの依頼がグレード3の作品だった場合、技術的にも音域的にも難しすぎないように細心の注意を払わなければならない。複雑なリズムのパッセージは書いてはいけないし、各楽器の音域内に収まるようにしなければならない。通常、グレード2~3レベルの作品は、グレード5~6レベルの作品よりも楽器編成が限定されています。例えば、ホルンパートは4人ではなく2人、オーボエとファゴットは2人ではなく1人、などです。

 

4. 作曲家として人生のターニングポイントとなった自身の作品があれば、その作品についてのエピソードを教えて下さい。(これは吹奏楽作品でなくても構いません)

もちろん私の最初の作品である交響曲第1番もそうですが、交響曲第3番『プラネット・アース』の創作と初演は、私の人生にとって大きな出来事でした。この交響曲第3番は、北オランダ管弦楽団(NNO)の委嘱によるもので、私の交響楽団のための初めてのオリジナル曲でした。NNOは2006年にロッテルダムとフローニンゲンでこの曲を初演し、最初のCD録音を行いました。その後、私はこの交響曲を吹奏楽用に編曲し、2015年には妻のダイアンが音楽と並行して映写できる美しいフィルムを制作しました。この映画はすでに様々な映画祭で5つの賞を受賞しています。長さは48分で、今でも私の最大の作品です。

 

5. ご自身の作曲または編曲に強く影響を受けた他の作曲家や編曲家の作品があれば、それについてどのような影響を受けたのか教えて下さい。(クラシックでなくても構いません)

私が最も影響を受けた作曲家は、すべてクラシックのレパートリーです。プロコフィエフ、ストラヴィンスキー、プッチーニ、バーンスタイン、コープランドといった作曲家たちは、私にとって最大の “ヒーロー”であり、私の作品の中に彼らの影響を確かに聴くことができます。また、ジョン・ウィリアムズやジョン・アダムス、スティーヴ・ライヒやフィリップ・グラスのようなミニマリストなど、存命中の作曲家たちもとてもインスピレーションを与えてくれました。また、ビートルズ、クイーン、ピンク・フロイド、スティングのような最高のポップミュージックも大好きですが、私の作曲スタイルや言語には登場しません。

 

6. 将来の目標(またはこれから新たに取り組みたいこと)について教えてください。

今、私はバルセロナ・ウインド・オーケストラのために、スペインの作家カルロス・ルイス・サフォンの小説『風の影(The Shadow of the Wind)』を題材にした大作を書いています。タイトルは『Libros Olvidados』(忘れられた本)で、2024年5月にバルセロナで初演する予定です。さらに、バリトン声楽、混声合唱と吹奏楽のための作品の委嘱を受けており、2024年11月に私の指揮で初演する予定です。ほかには別の交響曲とトランペット協奏曲、そして2026年には、アムステルダムのマート・サクソフォン・カルテットの委嘱で、サクソフォン・カルテットと吹奏楽のための作品が予定されています。

 

7. あなたの作品は、世界中の多くの国で演奏され、評価されていることと思います。日本の若い作曲家や作曲家を目指す日本の学生たちにアドバイスをお願いします。

私の最も重要なアドバイスは、質問5で挙げたような古典的な作曲家はもちろん、マーラー、ブルックナー、ニールセン、ショスタコーヴィチ、ラヴェル、ドヴォルザークなど多くの作曲家の楽譜をできるだけたくさん読み、録音を聴いたり映像を見たりすることです。また、オスカル・ナバロ、フランク・ティケリ、アルフレッド・リード、フィリップ・スパーク、ヤン・ヴァンデルロースト、フランコ・チェザリーニ、トーマス・ドス、エリック・ウィテカー、ジョン・マッキー、伊藤康英など、吹奏楽のための現代音楽の作曲家の作品も勉強してください。

こうして私はオーケストレーションを学びました: 編曲や作曲のレッスンを受けたことは一度もないし、楽器編成の本を使ったこともありません。プロの先生やコーチの指導を受けた方が良いに決まっていますが、独学でもかなりのことができるということです。これに加えて、交響楽団や吹奏楽団、金管六重奏団、その他あらゆる種類のアンサンブルで45年以上トロンボーンやユーフォニアムを演奏してきたことは、今日に至るまで私のオーケストレーション・スキルや作曲テクニックの向上に大いに役立っています。

2023年9月20日、ニューヨークにて
ヨハン・デメイ


インタビューは以上です。デメイさん、ありがとうございました!

関連商品はWind Band Pressを運営しているONSAによる下記のオンラインストアからもお探しいただけます。
→WBP Plus!Yahoo!ショッピング店
→WBP Plus!楽天市場店
→Golden Hearts Publicationsオンラインストア


取材・文:梅本周平(Wind Band Press)


Interview with Johan de Meij1.First of all, would you tell me about your background, where and how you grew up, what made you started as a composer?

I started to play trumpet and cornet at age 15. I grew up in two different musical worlds: the local wind band in my hometown Voorburg in The Netherlands and a youth symphony orchestra in The Hague. I found symphonic works more attractive and rapidly familiarized myself with the symphonic repertoire, borrowing stacks of records and scores in the music library of The Hague. At the start of the 1980s, when the idea arose to write a major work for wind orchestra, I felt there was a gap in the available body of literature that I should fill. So I decided to write a symphony for wind orchestra, inspired by the famous novel The Lord of the Rings by J.R.R. Tolkien. At the time, there were few original pieces longer than 20 minutes. The symphony orchestra boasts a tradition of well over three hundred years. The wind band repertoire however tentatively took off a little over a century ago. It is now in full swing and there are hundreds of substantial works for wind orchestra.
So what I did back then was fairly innovative. At the time, everyone said I was crazy to write a piece lasting 45 minutes. Some claimed that no band would play it because it was way too long, and that ‘our’ audience would not be prepared to listen to a single piece of music for three quarters of an hour. Of course, the question is: when do you experience a work as lengthy? I have heard four-minute compositions that were far too long! I am glad that I did not listen to their advice. If I had, The Lord of the Rings wouldn’t exist. And now, 35 years later my 1st symphony has become a classic in the wind orchestra repertoire, and has had thousands of performances all over the world, both in the original wind version as well as the orchestral version, and adaptions for brass band or brass ensemble.

 

2. You have published many wind band works. There are fans of your wind band works in Japan. Would you tell me about what fascinates you about wind band music?

I founded my own publishing company Amstel Music in 1988, and the very first piece I published was the Lord of the Rings symphony. I have been fascinated by the wind orchestra from the very start. It has so many colors, especially if you add a harp and piano to the instrumentation. Every wind instrument has its own characteristic sound, and most of them combine very well with other groups or single instruments. Of course, you can say the same thing about the symphony orchestra, and right now I also have an extended repertoire for orchestra, including 4 symphonies and several solo concertos.

 

3. When composing a wind band piece, is there anything you pay special attention to, keep in mind, or have any rules of your own?

It depends, if I accept a commission to write a new work for a specific grade level, you have to take into account that you have to write for young or unexperienced players, which limits you in the possibilities, and you have to make compromises. For instance, if the request from the commissioner is a grade 3 work, you have to be very careful not to write too difficult, technically or range-wise. You shouldn’t write complicated rhythmical passages, and stay within the range of each instrument. Usually the grade 2- and 3 level works have a more limited instrumentation than the grade 5- an 6 works, like 2 horn parts instead of 4, one oboe and one bassoon instead of 2, etc.

 

4. If you have a piece of your own work that was a turning point in your life as a composer, would you tell me the episode about that work? (This does not have to be a wind band piece)

Certainly my first symphony, which was my very first composition, but also the creation and the premiere of my Symphony No. 3 Planet Earth was a huge moment in my life. It was my first original composition for symphony orchestra, commissioned by the North Netherlands Orchestra. The NNO premiered the piece in Rotterdam and Groningen in 2006, and made the first CD recording. I later transcribed the symphony for wind orchestra, and in 2015 my wife Dyan produced a beautiful film which can be projected parallel with the music. The film has already won five awards at various film festivals. With its 48 minutes in length it is still my largest work.

 

5. If there are works by other composers or arrangers that have strongly influenced your composition or arrangement, would you tell me about them and how they have influenced you? (It does not have to be classical music)

My most influential composers are all from the classical repertoire. Composers such as Prokofiev, Strawinsky, Puccini, Bernstein and Copland are my biggest ‘heroes’ and you can certainly hear their influence in my works. Also living composers such as John Williams, John Adams, and minimalists like Steve Reich and Philip Glass have been very inspirational. I also love some of the best pop music, like The Beatles, Queen, Pink Floyd and Sting, but they do not appear in my composition style and -language.

 

6. Would tell me about your future goals (or what you would like to work on in the future)?

Right now, I’m writing a major work for the Barcelona Wind Orchestra, based on the novel “The Shadow of the Wind” by Spanish author Carlos Ruiz Zafon. It is entitled “Libros Olvidados” (forgotten books) and it will premiere in May of 2024 in Barcelona. Furthermore, I have a commission for a work for baritone voice, mixed choir and wind orchestra, to be premiered under my baton in November of 2024. And there are plans for another symphony and a trumpet concerto, and a piece for saxophone quartet and wind orchestra for 2026, commissioned by the Maat Saxophone Quartet from Amsterdam.

 

7. Your works are performed and appreciated in many countries around the world. What advice would you give to young Japanese composers and Japanese students who want to become composers?

My most important advice is to read as many scores and listen to as many recordings or watch videos of the classic composers, as I mentioned in question 5, and of course many more, such as Mahler, Bruckner, Nielsen, Shostakovich, Ravel, Dvorak and so on. Also study the work of composers of contemporary music for wind orchestra, such as Oscar Navarro, Frank Ticheli, Alfred Reed, Philip Sparke, Jan van der Roost, Franco Cesarini, Thomas Doss, Eric Whitacre, John Mackey, Yasuhide Ito and many others.

This is how I learned to orchestrate, I am completely self-taught: I never had a single lesson in arranging or composing or used any book on instrumentation. This is certainly not a recommendation, it is always better to have guidance from a professional teacher or coach to get started, but it does indicate that one can do a lot by him- or herself with self-study. Besides this, playing trombone and euphonium for more than 45 years in symphony- and wind orchestras, brass sextets and all kinds of other ensembles has been very helpful for the development of my orchestration skills and composition techniques until today.

 

Johan de Meij
New York,
Sept 20, 2023

 

Interview and text by Shuhei Umemoto (Wind Band Press)




協賛






Wind Band Pressへの広告ご出稿はこちら


その他Wind Band Pressと同じくONSAが運営する各事業もチェックお願いします!

■楽譜出版:Golden Hearts Publications(Amazon Payも使えます)


■オンラインセレクトショップ:WBP Plus!






■【3社または3名限定】各種ビジネスのお悩み相談もお受けしています!

様々な経験をもとに、オンラインショップの売上を上げる方法や商品企画、各種広報に関するご相談、新規事業立ち上げなどのご相談を承ります。お気軽にお問い合わせください。



▼人気の記事・連載記事

■プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」
プロの指揮者・岡田友弘氏から悩める学生指揮者へ送る「スーパー学指揮への道」

■作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方
作曲家・指揮者:正門研一氏が語るスコアの活用と向き合い方

■有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~
有吉尚子の【耳を良くする管楽器レッスン法】~ソルフェージュ×アレクサンダー・テクニーク~

■【エッセイ】ユーフォニアム奏者・今村耀の『音楽とお茶の愉しみ』
今村耀エッセイ

■僧侶兼打楽器奏者 福原泰明の音楽説法
福原泰明の音楽説法

■石原勇太郎の【演奏の引き立て役「曲目解説」の上手な書き方】
曲目解説の上手な書き方

■石原勇太郎エッセイ「Aus einem Winkel der Musikwissenschaft」
石原勇太郎エッセイ

■音楽著作権について学ぼう~特に吹奏楽部/団に関係が深いと思われる点についてJASRACさんに聞いてみました
音楽著作権について学ぼう

■【許諾が必要な場合も】演奏会の動画配信やアップロードに必要な著作権の手続きなどについてJASRACに確認してみました
動画配信